尿は、前述したように腎盂→尿管→膀胱→尿道を辿り、尿として体外へ排泄されますが、尿路感染症の場合、原因となる細菌などが尿道→膀胱→尿管→腎盂といったように尿とは反対に腎盂へと向かって進み、感染症を起こします。
幼少時には便中に多く存在する大腸菌が、尿路に進入しやすいため、幼少時に尿路感染症を起こすことが多いとされています。
特に、女性の場合、男性より肛門から尿道口までの距離が短い為、一般的には尿路感染症になりやすいとされていますが、包茎の場合は包皮内に恥垢が溜まり、菌を増殖させやすいため、尿路感染症に感染しやすいといわれています。
また、成人においては、大腸菌、クレブシエラ属、プロテウス属、エンテロバクター属など腸内細菌科のほか、淋菌やクラミジアなど性感染症としての尿路感染症もあります。
成人男性の場合は、陰茎を不衛生にしていることがその要因と考えられますが、中でも包茎の状態では、包皮と亀頭の間に細菌やウィルを溜め込み易く、尿道口より細菌やウィルスなど原因菌が容易に侵入し易いため、尿路感染症になる確率が高くなると考えられます。
|